この中でいつ死んでもいいやと思える人います?僕はいつ死んでもいい(納得できる)と思っている。
引用元:TBS「初耳学」橋下徹VS.高学歴ニート
TV番組で高学歴ニート相手に教壇にたった橋下徹氏が最初に発した言葉でした。
その後の話を自分も見かえし用(備忘録)として
そして、今回見ていなかった他の人にも伝えたい。
番組内の橋本氏の発言を引用しながら見ていきましょう。
TBS「初耳学」の橋下徹VS.高学歴ニートの内容
・いろんな世界で活躍する人を見てきたが、人生を計画立てて生きてきた人はいない。ほぼ偶然。
・そんな偶然でも納得している人は「自分のエネルギーを完全燃焼した人」。
引用元:TBS「初耳学」橋下徹VS.高学歴ニート
最初に〇〇になる。って決めてやってきたとしても、別の道が開けて気付けばこの仕事、活動をやってたということはありますよね。
自分でも周りで公言していた人を思い返しても。
また以前職場で50歳前くらいの上司が飲みの席でこう言ってました。
「仕事で成果も出してきたし、子供も2人成人してもう思い残すことはない」
思い返せばあの時の上司は「自分のエネルギーを完全燃焼してきた人」たったんですね。
・燃焼は、自分に合うところで初めて燃焼できる
・燃焼できる機会(チャンス)は平等に転がっているが、掴めるかには差がある。
・チャンスという名の、みんなに同じ数の椅子は用意されていない
・そのチャンスをつかむためには「行動して力をつけるしかない」
・人生どんどん転がり、一生懸命やる中で目標ができてそれを全力でやってきた。
・行動だけは手を抜かずにやってきた。
引用元:TBS「初耳学」橋下徹VS.高学歴ニート


「行動する」ことが大切といわれるのは、「燃焼するチャンスをつかむため」なんですね。

事実、橋本氏もこう言っていました。
大阪都構想の住民投票で負けた時も、もうこれ以上できないやることやった。ということを大阪でやり続けたから、「燃焼した」と感じられた。
引用元:TBS「初耳学」橋下徹VS.高学歴ニート
これらを踏まえるとこういうことを言いたかったんじゃないかと。
「人生に納得感を得るためには完全燃焼が必要」
「完全燃焼するためには、目標を立てて全力で行動することが必要」
「全力で行動しきったなら、結果がどうあれ納得感が得られる」
ということですね。
人間ですからつい手を抜いてしまいたくなりますが、今回の話を何度も見返して行動し続けます。